メイン

Linux アーカイブ

2007年06月28日

気分一新

端末のOSを変更した。

いままでは RedHut9 / Fedora 2 / FC 4 とRedHat系列を使ってきたが


今回事情があって Suse10.2 とした

どうなることやら。。

2007年07月10日

あれ are COMPRESS!!!

SUSE をつかっていたら
compress コマンドがないっていわれた!!
***
 **・Z バックアップしたテープがをどう復旧すれば良いの。。(涙)

2007年12月11日

opensuse 10.3 と pTeX

pTeX の make が

======== ここは Freetype のインストール ================
「FreeTYPE が otvalid-enabled で Makeされていない」。。。
と言う内容で
make が停止してしまうので
freetype-2.3.5.tar.bz2 をどこぞからダウンロード

tar xvfj freetype-2.3.5.tar.bz2
cd freetype-2.3.5.tar.bz2
vi modules.cfg
>>> # AUX_MODULES += otvalid
127行め付近
  >>> AUX_MODULES += otvalid
コメントをはずす。
configure --prefix=$HOME/opt
make all
make install
あとは 通常と同じで
========= ここから pTeX のインストール ==========
ptetex -- teTeX 用日本語パッチ集
$ gzip -cd ptetex3-20YYMMDD.tar.gz | tar xvf -
$ cd ptetex3-20YYMMDD
$ less my_option.sample (カスタマイズ)

(ユーザ権限でコンパイル)
$ make
$ make otf (OTFパッケージも入れるなら)
$ make babel (pTeXでBabelマクロも使うなら)
$ make font
$ make test


2007年12月24日

FFmpeg のメモ


~/opt/bin/ffmpeg -y -i ../K32-4.mp4 \
-f image2 -vcodec mjpeg \
-qscale 1 -qmin 1 -qmax 1 \
-an -deinterlace \
-ss 00:00:01 -t 00:00:24 n/%05d.jpg

FFmpeg のメモ その2

VIDEO デバイスの録画

#!/bin/sh

. ~/lib/setenv

mkdir -p JJJ

### ffmpeg -t 10 -y -f video4linux2 -s 960x720 -r 5 -i /dev/video0 -f image2 -pix_fmt jpg %03d.jpg

~/opt/test/bin/ffmpeg -t 10 -y -f video4linux2 -s 960x720 -r 20 \
-i /dev/video0 \
-f image2 \
-vcodec mjpeg \
-qscale 1 -qmin 1 -qmax 1 \
-an -deinterlace \
-pix_fmt jpg ./JJJ/%04d.jpg

動画の結合

Mplayer をインストール後に

mencoder input1.wmv input2.wmv input3 -o output.wmv -oac copy -ovc copy

2007年12月28日

画像変換

ImageMagic で画像の変換

大量の tiff イメージを jpg に変換

for i in *.tiff
do
M=`basename $i .tiff`
"echo $i to $M.jpg"
convert $i $M.jpg
done

2008年01月08日

uvcvideo のエラーで。。。

USBカメラでエラーが。でて途中で止まる。
エラーのメッセージは
uvcvideo: Failed to query (1) UVC control 1 (unit 0) : -32 (exp. 26).
uvcvideo: Failed to query (1) UVC control 1 (unit 0) : -32 (exp. 26).
uvcvideo: Failed to query (1) UVC control 1 (unit 0) : -110 (exp. 26).
uvcvideo: Failed to query (1) UVC control 1 (unit 0) : -110 (exp. 26).
uvcvideo: Failed to query (1) UVC control 1 (unit 0) : -110 (exp. 26).
uvcvideo: Failed to query (1) UVC control 1 (unit 0) : -110 (exp. 26).
uvcvideo: Failed to query (1) UVC control 1 (unit 0) : -110 (exp. 26).
と言うのがでているので。。

http://linux-uvc.berlios.de/
から
Qcam
では
rmmod ehci-hcd
しろって(ハイスピードはダメだけれどフルスピードは大丈夫ってどういうこと??)

2008年01月16日

ATIのリポジトリが(AMDのリポジトリ)

OpenSUSE のリポジトリを
http://www2.ati.com/suse/XX.X
にセットしていたのですが。とうとうなくなりました。。
(ご存知の方は今さらかもしれません。。)
ここで、
AMDがオープンソースとしてソースコードを公開したグラフィックドライバー
http://wiki.x.org/wiki/radeonhd
AMDのバイナリー公開の
http://www.amd.com/jp-ja/
[サポート&ドライバ] ->[最新のドライバを手に入れる]->[Driver&Software]
からダウンロードする。
YaST2 になれた身体には面倒ですが。。

2008年02月09日

ASUS eeePC の日本語化

台湾から eeePCを購入(いきさつは別の機会に。。。)

起動したら。(当然ですが)中国語。。。
なんとなくわかるのですが。。
ユーザ名とパスワードの入力すると

画面が出てくる。(ここから先は笑うしかない。。)
おおよそはわかるのですが、と言う程度
potech 様のページを
http://www.potech.jp/pote/archives/2007/10/30-024620.php
参考にして日本語のパッケージをインストール

2008年02月18日

Linux kernel tuniing

kernel 2.4.xx のカーネルをチューニング

http://www.nxhack.tarumi.kobe.jp/linux_kernel_tuning.html を参考に /etc/sysctl.conf を追加

#/etc/sysctl.conf を以下の内容を追加
fs.file-max=32768
kernel.random.poolsize=2048
kernel.sem=250 32000 128 1024
kernel.msgmni=256
#kernel.shmmax=2147483648
# defualt 30 500 0 0 500 3000 60 20 0
vm.bdflush=30 500 0 0 60 300 60 0 0
net.ipv4.icmp_echo_ignore_broadcasts=1
net.ipv4.conf.all.accept_source_route=0
net.ipv4.conf.all.accept_redirects=0
net.ipv4.icmp_ignore_bogus_error_responses=1
net.core.rmem_max=1048560
net.core.wmem_max=1048560
net.core.rmem_default=65535
net.core.wmem_default=65535
net.core.optmem_max=20480
net.core.hot_list_length=8192
#net.core.netdev_max_backlog=300
net.ipv4.ip_local_port_range=1024 49151
net.ipv4.tcp_rmem=4096 87380 1048560
net.ipv4.tcp_wmem=4096 16384 1048560
net.ipv4.tcp_mem=1048560 1048560 1048560
#net.ipv4.tcp_syncookies=1
net.ipv4.tcp_max_syn_backlog=2048
net.ipv4.tcp_max_orphans=32768
net.ipv4.tcp_retries1=3
#net.ipv4.tcp_retries2=7
net.ipv4.tcp_timestamps=1
net.ipv4.tcp_window_scaling=1
net.ipv4.tcp_sack=1
net.ipv4.tcp_dsack=0
net.ipv4.tcp_fack=0
net.ipv4.tcp_ecn=0
net.ipv4.tcp_bic=0
net.ipv4.tcp_fin_timeout=30
net.ipv4.tcp_keepalive_time=300

2008年03月04日

gspca をメイクしたら動かない。。。

WebCAM のドライバをいれたら、、

/usr/src/packages/BUILD/gspcav1-20070110/obj/default/gspca_core.c: driver gspca deregistered
gspca: Unknown symbol v4l_compat_ioctl32

のエラーで動かない。

の時には

modprobe compat_ioctl32

ででモジュールを追加。。

2008年06月21日

画像検出

haarcascade ファイル(XML)の作成方法

* 学習させる画像を
img/img1.jpg img/img2.jpg
などとする。
  info.datというファイルに
img/img1.jpg 1 140 100 45 45
img/img2.jpg 2 100 200 50 50 50 30 25 25
などといれる.
フォーマットは,
    ファイル名 検出数 登録する座標(x, y, width, height)
* 背景ファイル群 img/3.jpg, img/4.jpg
など用意し, bg.datというファイルに
img/3.jpg
img/4.jpg
などと書く.
./createsamples -bg ./bg.txt -info ./info.dat -vec a.vec -w 50 -h 50 -num 340
# -num はサンプル数なので多ければ多いほど良い
などと実行し, vecファイルを作成する.
* その後,
./haartraining -vec a.vec -w 50 -h 50 -bg ./bg.txt -data kao
などとすると, kao.xmlというxmlファイルができる.

2008-06-27 訂正
コマンド名が 間違い
~/opt/bin/opencv-createsamples -info info.dat -vec a.vec -w 50 -h 50 -num 350
  ~/opt/bin/opencv-haartraining -vec a.vec -bg bg.dat -w 50 -h 50 -nneg 3000 -mem 500 -mode ALL -data kbg

2008年06月29日

OKI C8800dn 設定

OKI のカラープリンターの設定でとりあえず動いたのでメモ

プロトコルは LPD
PPD は C9600 のを選択

で動作した

その他のメモとしては
とりあえず lpd で P.S. のファイルを送れば印刷するらしいのですが。。

 この辺は未確認。。

2008年07月21日

open SUSE 11.0

open SUSE 11.0 を入れてみた

どうも、日本語でのインストールがうまく行かない。
HDDの認識(パーティションのチェックの部分)で停止してしまう。

英語で入力を行い。
後から、日本語を Languege メニューで追加する。
と良い様だ

2008年08月13日

V4L2 (video for linux 2) を試す

UVL のドライバーは2.6.26からカーネルソースに組み込まれたらしいので
以前から興味のあった
V4L に手を出してみようと思う。

http://linux-uvc.berlios.de/

API関連
http://www.linuxtv.org/downloads/video4linux/API/V4L2_API/spec/book1.htm

2008年08月14日

FFmpeg のメモ

SUSE_10.3 x86_64 の ffmpeg の make の
liba52, faad, faac は yast のVlan からインストールすると吉。

2008年08月20日

ffmpeg でストリーミング

ffmpeg と USBのカメラを使って ストリーミング本当は jpeg でやりたいのですが
うまく動作せず。
flash での動作になりました。(IEでは動作不安定。。)

初めに FFmpeg をインストール
オプションなどはこんな
 FFmpeg version SVN-r14261, Copyright (c) 2000-2008 Fabrice Bellard, et al.
  configuration: --enable-ffplay --enable-ffserver --enable-liba52 --enable-libmp3lame
 --enable-libfaac --enable-libfaad --enable-gpl --enable-libx264 --enable-libxvid --enable-pthreads
 (2008-08-20 にsvn で checkout したものを使いました。)
 OPENsuse 11 にて ffmpeg 意外は videolan-リポジトリからyast2 でインストールしました。

ffserver.conf の設定はこんなん
----
Port 8090
BindAddress 0.0.0.0
MaxClients 1000

MaxBandwidth 10000
#NoDaemon


File /tmp/camera003.ffm
FileMaxSize 5M


Feed camera3.ffm
Format swf
VideoFrameRate 4
VideoBufferSize 80000
VideoBitRate 500
VideoQMin 1
VideoQMax 5
VideoSize 320x240
PreRoll 0
NoAudio


Format status
ACL allow localhost

-----
起動方法
ffserver -f ~/opt/test/etc/ffserver.conf
ffmpeg -an -f video4linux2 -s 320x240 -r 4 -b 64k -i /dev/video0 http://localhost:8090/camera3.ffm
------

見方
firefox で http://webcamhost:8090/test.swf

そのうちにflvでやりたい。。

2008年09月18日

open SUSE 10.3 で PKG_CONFIG_PATH の設定が

open SUSE 10.3 で mozilla がコンパイル出来ない。。

色々調べたのですが。。自宅の環境では出きるが。

会社の環境では出来ない。

たどっていたら、

原因が

標準で PKG_CONFIG_PATH の設定がない

とりあえずおまじないで

export PKG_CONFIG_PATH=$PKG_CONFIG_PATH:/usr/lib/pkgconfig

を追加、いろいろ時間を無駄にしたね。。

経過
# make をしたら
  dbus-glib-1 >= 0.60
 で rpm のバージョン(パッケージ名が違う)で Fedora から持ってくるか?
 でも SUSEで別のパッケージをインストールしているし。。
  (と言うのが6月の話  でパッケージを使うことで納得して放置)
 でも。。自分で使うアプリはコンパイルして使う(昔人間)なので
 どうしても make したいと言うので

2008年09月26日

lftp を使って mirror

SUSEのリポジトリ(社内で)作成したい。
ので、
以前は、mirror と言うperlのコマンドを使っていたのですが。
最近は、lftpと言うコマンドでやっています。

元のファイルはどこからコピーしてきたのですが。

> open -u ftpuser,ftppasswd ftp.url.domain
>
> mirror --delete --only-newer /foo/bar/ /hoge/hoge/here
>
> close
>
> quit

ftp://ftp.url.domain/foo/bar/
から
/hoge/hoge/here
にミラーする。


2008年09月29日

lftp を使って mirror その2

lftp を使って SUSE のリポジトリをバックアップ(社内用にmirrorをつくろう)

社内に作成するのはとりあえず以下の3つ
ftp://ftp.riken.go.jp/Linux/opensuse/distribution/10.3/repo/oss/
ftp://ftp.riken.go.jp/Linux/opensuse/distribution/10.3/repo/non-oss/
ftp://ftp.riken.go.jp/Linux/opensuse/update/

なので
suse103mirror.cmd
と言うファイルを作成
=============================
open ftp.riken.go.jp
mirror /Linux/opensuse/distribution/10.3/repo/oss/ ./distribution/10.3/repo/oss/
mirror /Linux/opensuse/distribution/10.3/repo/non-oss/ ./distribution/10.3/repo/non-oss/
mirror /Linux/opensuse/update/ ./update/
quit
=============================
を作成して

suse_mirror.sh

#!/bin/sh
cd /webdir
lftp -f ./suse103mirror.cmd

として

cron で適当に起動するばOK??
テストしよう。。


2008年10月24日

USB カメラでストリーミング。。続き

前回は ffmpeg でmjpeg で挫折したのですが

その物の名前のプログラムがありました。

mjpg-streamer

とりあえずダウンロード。。
tar ファイルが見当たらないので( debファイルしか見つからないので )

svn で checkout

> svn co https://mjpg-streamer.svn.sourceforge.net/svnroot/mjpg-streamer mjpg-streamer

> cd mjpg-streamer/mjpg-streamer

> make

で完成??

試してみよう

READMEに書いてあるのでそのまま実行
> ./mjpg_streamer -o "output_http.so -w ./www"
MJPG Streamer Version.: 2.0
i: Using V4L2 device.: /dev/video0
i: Desired Resolution: 640 x 480
i: Frames Per Second.: 5
i: Format............: MJPEG
o: www-folder-path...: ./www/
o: HTTP TCP port.....: 8080
o: username:password.: disabled
o: commands..........: enabled
てなメッセージでを表示している。。ので

カメラのランプが付いているし


早速ブラウザからアクセス。。
ブラウザで
http://127.0.0.1:8080/

動いているようです。。
後はサーバの負荷などをみて。。って
しばらく双方を使い分けてみる必要がありそうですね。。
(でも、こっちが簡単。。)


# libjpeg と LD_LIBRARY_PATH の設定が必要??

2008年11月14日

pTeX 再考

今回、どうしてもバーコードを印刷したかったので

PSTricks をインストールしたかったのですが、
今の環境では動作しなかったので、ここで別なルートで対応をすることにした。

 現在利用している teTeX は既に開発が止まっているので今時な TexLiveを試してみようと思う。

現在の環境は OpenSUSE 10.3x64 です。(時間を見てSolarisにも試してみよう)

入手場所とホームページ(チョット嘘があります、説明は途中に。。)
ptexlive
Tex Live (RING プロジェクト)
PSTricks (RING プロジェクト)

インストールの手順
初めに TeX Live をインストールしておく。。
 準備するファイル
 ptexlive-20080715.tar.gz
 texlive2007-live-20070212.iso.zip
 作業時の最新版がよいと思うが。。。。
(TeX Liveの最新は texlive2008.iso.lzma だった READMEでは texlive2007-live-20070212.iso.zip なので注意すること&よくREADMEを読もう RINGの中に見当たらないのでユタ大からダウンロードしました(日本で見つからなくてごめんなさい))
 
 手順
 1)texlive2007-live-20070212.iso.zip を解凍して loopback で mount します。
   mount -t iso9660 -o loop ./texlive2007-live-20070212.iso /foo/bar
 2) ptexlive-20YYMMDD.tar.gz を解凍して ptexlive-20YYMMDD ディレクトリーに移動します
   tar xvfz ptexlive-20YYMMDD.tar.gz
   cd ptexlive-20YYMMDD
 3) ptexlive.cfg を作成編集します。
   nkf --utf8 ptexlive.sample > ptexlive.cfg
   vi ptexlive.cfg (次の2ヶ所を訂正しました)
     11c11,12
     < ISO_DIR=/mnt/cdrom
     ---
     > ISO_DIR=/foo/bar
     > # ISO_DIR=/mnt/cdrom
     103a105
     > KANJI_CODE=UTF8
 4) make します。
   $ make
   $ make otf (OTFパッケージも入れるなら)
   $ make babel (pTeXでBabelマクロも使うなら)
   $ make font
   $ make test
   root になって
   # make install

PATH を通しておきましょう。。
PATH=/usr/local/texlive/bin:$PATH
を追加。

次に PSTricks のインストール
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PSTricks ここを参考に
 はじめに
http://tug.org/PSTricks/ ここから PSTricks-TDS.tgz をダウンロードする。 (ここでも RINGから見つからないので。。)
RINGから pst-barcode.zip をダウンロードしておく。

次に
mkdir $HOME/opt/texmf/
export TEXMFLOCAL=$HOME/opt/texmf/
を設定する
cd $TEXMFLOCAL
tar PSTricks-TDS.tgz
 でインストールの完了です。(かんたん!!)
 ※ export TEXMFLOCAL=$HOME/opt/texmf/ で SETENV ファイルに設定の事!!

 pst-barcode のインストール

unzip pst-barcode.zip
cd pst-barcode
cp *.tex $TEXMFLOCAL/tex/generic/pstricks
cp *.sty $TEXMFLOCAL/tex/latex/pstricks
cp *.pro $TEXMFLOCAL/dvips/pstricks
mktexlsr

でよい。

バーコードの表示は
% \begin{LTXexample}[width=.3\linewidth]
\begin{pspicture}(3,1.2in)
\psbarcode[scalex=0.8,scaley=0.8]{9781860742712}{includetext guardwhitespace}{ea
n13}
\end{pspicture}
% \end{LTXexample}
で出来る。。


PDF を作成するときの手順
TeX Live の変更に伴い
 コマンド名や手順が変わった。。

platex --kanji=utf8 ./$1.tex
pdvips ./$1.dvi
ps2pdf13 -sPAPERSIZE=a4 ./$1.ps

 

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Make#saac55c2

2008年12月05日

LyX メモ

最近は、 TeX と ZFS のネタばかりで
どうも

LyX の紹介と説明
 先月に LyX の 1.6 がリリースされました。
 LyXって何と言う人にワープロ? 日本人が言うワープロではないと思います> WYSINGでないし
 Document Processorと書いているし純粋なドキュメント作成ツールと思っていただければ良いかな??
 (印刷機能は LaTeX に渡しているので LaTexが無いと印刷出来ません )
私も初めは LaTeX 作成ツールとして教えていただきました。

以前 (と言っても私が使っていた最後の時は 1.4??だった??と思う)のバージョンは日本語のパッチ(CJKパッチ)を当てないと日本語が使えませんでした。

今度の LyX 1.6 はどうだインストールするだけで日本語を表示してくれる(涙)

これも、TeXのツールの一つで(バックグラウンドで pLaTexが動くので先にそちらを入れる事!!)

初めに
 http://www.lyx.org/ ここからソースコードをダウンロードしておこう(バイナリーもあるが。。。。ソースがお勧め)

注意 LyX 1.6 になって Qt が必要になったので libqt もインストールしておく事

2008年12月15日

AutoYast 初体験

SLES10(SuSE10 ES 10) のインストールに始めて AutoYASTを使ってインストールして見た。
最初のパラメータと(openSUSEでAutoYASTは社内で行っていたので、参考にして実行してみた)

簡単!!の一言(xmlファイルだけをきちんと管理・作成できれば、これ以上のツールはないだろう)
パーティションは作成してくれる。パッケージもインストールしてくれる。

することなし。。

次回はネットワークBootだ。。

2008年12月20日

NICを冗長化!!

ここを参考に

NICを冗長化してみよう

http://d.hatena.ne.jp/interu/20080824/1219583578
http://whereisghost.seesaa.net/category/5768672-1.html

2008年12月23日

SLES10 と sendmail

SLES10 で sendmail が動かない。 (opensuse ではどうなんだろうか??)
動かないと言うのは正しくない localhost 以外からメールを受信しない。。
  いまさら sendmail と言われるのであろうが、 mc ファイルの資産と仕掛けのし易さでは
  私の中では postfix よりもやり易い。(なれの問題でしょうが。。)
  と言いながら Maildir 形式にする時は postfix です。。 : )

netstat で見ると
tcp 0 0 localhost:smtp *:* LISTEN

てな具合だ。。
まあ、いつもどおり mc ファイルを治せばと思いつつ
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')dnl
を探してもない。。
 はまった!!
 yahoo と google にたのみますか。。 せっせと

※結論
/etc/sysconfig/mail の
SMTPD_LISTEN_REMOTE="no"
 このファイル読んだときには postfix 云々て書いてあんだよ。。
 まあね。。
SMTPD_LISTEN_REMOTE="yes"
に変更する。

愚痴が多いのは。。。●○のせいさ!!

2009年01月05日

EC_CUBE で携帯電話

EC_CUBE で携帯でやるとトラブル(カゴに入らない。。など)
ここを参考に

次の2行を .htaccess についか
php_flag session.auto_start 0
php_flag session.use_trans_sid 1

これで治るか??

2009年02月12日

JAVA の スレッドダンプ

昨日、JAVAのスレッドダンプが欲しくて
やり方を忘れていたのでメモ!!

1:起動シェルのの変更
 tomcat の場合には catalina.log で良い??
2: kill -3


[Full thread dump:]
にて始まる行から。。

PID の見つけ方
pstree -p | grep java

2009年04月03日

32bit でのコンパイル

OpenSUSE 10.3 amd64 で32bit のコンパイルをする場合には
gcc42-32bit をパッケージからインストール
して

gcc にコンパイルオプションに "-m32" を追加する

gcc -m32 -O .........

と言ったように。。

VMware..

VMware workstation が 6.5.2 にアップデートしている。。
とりあえず上げておきます。。

http://www.vmware.com/download/ws/

どこが変わったのでしょうか?

2009年07月16日

SUSE 11.1 で pppoe サーバ

1) yast2 で
rp-pppoe-3.10-1.58
をインストール

2)/etc/ppp pppoe-server-options を編集
---
require-pap
# login
lcp-echo-interval 10
lcp-echo-failure 2
----
login の行をコメントアウト

3) /etc/ppp/pap-secrets を編集
使用するユーザを追加
----
"aaaa@nXXgXXi.os.e" * "on464" 192.168.253.3
"bbbb@nXXgXXi.os.e" * "on464" 192.168.253.2
"cccc@nXXgXXi.os.e" * "on464" 192.168.253.10
"dddd@nXXgXXi.os.e" * "on464" 192.168.253.4
----
4) 実行用 shell を作成
cat run-ppoe-test.sh
# pppoe-server -I 使用デバイス名 -L サーバIPアドレス -R 払出IPアドレスの先頭
/usr/sbin/pppoe-server -I eth1 -L 192.168.253.250 -R 192.168.253.1

2009年08月28日

Linux の日本語の unzip

unzip にパスワードをつけられるのは
知っていたが
パスワードを日本語でつけれるのは。。。
でも
日本語の場合にはイロイロと。。。問題が。。。
windows の物を解凍するには。。

unzip -P"$(echo 日本語のパスワード|nkf -s)" ./zipedfile.zip

です

2009年10月08日

Python で Excel(XLS)データを

Python で Excelデータを読み書きしたくなった。。
のでネットで検索をしてみたら。。

やっぱりあった。

http://sourceforge.net/projects/pyexcelerator/

から
pyexcelerator-0.6.4.1.zip
をダウンロードしてきて


unzip ./pyexcelerator-0.6.4.1.zip

cd pyexcelerator-0.6.4.1/

python ./setup.py build

python ./setup.py install

すれば良い

使いかたは

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import pyExcelerator
def main():
sheets = pyExcelerator.parse_xls(u"foo.xls")
for (sheetName, sheet) in sheets:
print u"sheet_name: %s" % sheetName

keys = sorted(sheet.keys())

for (row, col) in keys:
value = sheet[(row, col)]
print u"%02d,%02d: %s" % (row, col, value)

main()

============
と簡単楽ちん、
今度はExcelファイルを作ってみよう

2009年10月29日

CUE ? MDF ? って何?


「CDのデータでおくりますね」と言われて
圧縮ファイルを解凍したら
見慣れない拡張子が。。
CUEってなんだ?
私:「すみません、CDのデータを頂いたのですが。。CUEって何ですか?」
客:「すみませんでした、MDFの方が良かったですか??」
と言うやり取りがあって
ネットで調べたら、
同じ様な事で困った人が作ってくれた、知恵が一杯。。
少し、メモをしておこう。。

BIN+CUEをISOに変換:
  bchunk Image.bin Image.cue NewImage.iso

IMGをISOに変換:
ccd2iso Image.img NewImage.iso

MDFをISOに変換:
mdf2iso Image.mdf NewImage.iso

NRGをISOに変換:
nrg2iso Image.nrg NewImage.iso

感謝!!

2009年12月09日

64bit版 Flash

FireFox 等を自分で build して使う人間(昔の人間)と言われながら。。
使いつづけているのですが。。最近は一つ問題が出ていいた。。
Adobe の Flash ...
以前は 「Flash がない方はこちら」とか「HTML版はこちら」と言うのがあったのですが。。
最近は [最新版はこちら]....
となって Flashがないと見れないページが増えてきて
64bitOSで build した FireFOXの場合にはFlashが使えないので困っていたのですが。。。
32bit版を入れるか悩んでいたのですが、

ありました。。 ( 2009年12月8日からリリースされていたようです。。)

http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10_64bit.html

早速試しましょう。。

2009年12月23日

SUSE 11.1 で フォントの追加

年賀状を作成したくて。。久しぶりにフォントを追加したくなった。。
しかし。。最近はインストールすれば大概のフォントは使えるのでFONTの追加なんて忘れていた。。

Novell のマニュアルによれば
/etc/fonts/fonts.conf
の中のディレクトリに入れる。。もしくは /etc/fonts/suse-font-dirs.conf
に入れる。(シンボリックリンク可)

/sbin/SuSEconfig --module fonts
( /usr/sbin/fonts-config と同じ)
を実行します。

ちなみに使えるフォントは
fc-list
で一覧が表示される。。

とあるが。。
$HOME/.fonts
配下にコピーではダメなんだっけ??

2010年01月06日

open-suse ミラーサイト

今日、一時的に download.opensuse.org にアクセス出来なくなった。
別な場所には mirror を作っておいたのですが、
自分の方には mirror を作っておかなかったので、しばし唖然。。

mirror サイトの一覧
http://ja.opensuse.org/%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%89%88%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
トップページ
http://ja.opensuse.org/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

2010年01月09日

diff で patch ファイルを作成する。

何通りかあるが、よく間違えるので。。メモ
参考: http://www.sip.eee.yamaguchi-u.ac.jp/kou/diff-patch.html
========================
ディレクトリの場合
diff -crN <元ディレクトリ> <変更ディレクトリ>
 もしくは
diff -urN <元ディレクトリ> <変更ディレクトリ>
========================
 ファイルの場合
diff -c <元ファイル> <変更ファイル>
もしくは
diff -u <元ファイル> <変更ファイル>
====================================================================
diff -c test1.txt test2.txt

結果
# > diff -c ./a/00README ./b/00README
*** ./a/00README 2010-01-09 15:40:41.000000000 +0900
--- ./b/00README 2010-01-09 15:41:05.000000000 +0900
***************
*** 4,9 ****
--- 4,10 ----
cd /usr/src
mkdir foo
cd foo/
+ test
tar xvfj ../packages/SOURCES/linux-2.6.22.tar.bz2
cd linux-2.6.22
bunzip2 -c ../../packages/SOURCES/patch-2.6.22.19.bz2 | patch -p1

===================================================================
diff -u test1.txt test2.txt
結果
> diff -u ./a/00README ./b/00README
--- ./a/00README 2010-01-09 15:40:41.000000000 +0900
+++ ./b/00README 2010-01-09 15:41:05.000000000 +0900
@@ -4,6 +4,7 @@
cd /usr/src
mkdir foo
cd foo/
+ test
tar xvfj ../packages/SOURCES/linux-2.6.22.tar.bz2
cd linux-2.6.22
bunzip2 -c ../../packages/SOURCES/patch-2.6.22.19.bz2 | patch -p1

2010年01月10日

VMware Workstation で CTRL+ALT+Fn ??

VMware で Linux (SUSE や CentOSなどを使っていると)CTRL+ALT+F1 とか CTRL+ALT+F7を入れたくなる時があるが。。
 最近は X(GUI)でほとんどいらないのですが。。。まれに欲しくなる時があるので
メモ

Ctrl+Alt+SPACE[スペースキー]+Fn[F1キーやF7キー]

です。。

P.S.
ワンショットなので続ける場合には押しなおし

2010年02月14日

Linux で ディスクのレスキュー

Linux でハードディスクの復旧ソフトがある
  PhotoRec
http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec
今までは dd でやっていたのですが。。
今度は試して見ましょう。。

ネタ元(ちょっと古い。。(笑)
 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070720_photorec/
 

2010年03月20日

uuencode / uudecode は ...............

私はメンテナンスで uuencode / uudecode を多用します。

先日、保守で入ったサーバに uuencode / uudecode が入っていなかったので雑談をしながらお話をしたら、
セキュリティーホールになるから。。と言われた。。
確かに、不要なソフトをインストールしなくても良いけれど。。。。。ちょっと、やりすぎの様な気も。。確かに、その会社さんのサーバには全部 uuencode / uudecode が入っていませんでした。(涙)

なので perl で持ち歩きです。。
(なぜかperlとpython は入っているのさ。。)
##################
# uuencode ..
#!/usr/local/bin/perl
use strict;
use warnings;
for my $filename (@ARGV){
open my $rfh, '<', $filename or die "$filename : $!";
my $content = eval{ local $/; <$rfh> };
close $rfh;
my $perm = (stat($filename))[2] & 0777;
printf "begin %o $filename\n", $perm;
print pack("u", $_) while($_ = substr($content, 0, 45, ''));
print "`\nend\n";
}
__END__
#################################################

##################
#!/usr/local/bin/perl
# ...kind..uudecode....
use strict;
use warnings;
my ($begin, $perm, $filename, $wfh);
while(<>){
if (/^begin\s+([0-7][0-7][0-7])\s+(\S+)/o){
($begin, $perm, $filename) = (1, oct($1), $2);
open $wfh, '>', $filename or die "$filename : $!";
}elsif(/^end$/o){
$begin = 0;
close $wfh;
chmod $perm, $filename;
}
next unless $begin;
print $wfh unpack("u", $_);
}
__END__

###########################

2010年04月01日

CPU とメモリの詳細を。。。

ちょっとど忘れしたので。。メモ

CPUとメモリの詳細を表示させる。。

cat /proc/cpuinfo

cat /proc/meminfo

2010年04月08日

OpenCV 2.10 がリリース。。

Open CV の 2.10 がリリースされていた。。
先月から OpenCV 1.1 からのバージョンアップをしていたのに。。。

と言ってもほとんど無いので動作確認が大半で
Python 2.6 への移行(こっちの方が大変) なんですが。。(笑)。。
今回 ReleseNote を読んで必要箇所を直しましょうね。。

http://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/

インストール時に configuer がなくなってしまったので。
cmake を入れておきましょう。。

以下 install file && my memo

> Installation notes:

> ===================


>
> For the list of prerequisities and more detailed installation guide,

> please, see http://opencv.willowgarage.com/wiki/InstallGuide

>

> Here is the procedure at glance:

> --------------------------------

>

> 1. tar -xjf OpenCV-2.1.0.tar.bz2

> 2. mkdir opencv.build

> 3. cd opencv.build

> 4. cmake [] ../OpenCV-2.1.0 # CMake-way

# cmake -D CMAKE_INSTALL_PREFIX=/your/install_directory ../
に変更
>
> 5. make -j 2

> 6. sudo make install

> 7. sudo ldconfig # linux only

FFT のライブラリー

Open CV のアップデートに伴い。。
FFTのライブラリも作り直しですね。。(PCが変わったので。。)

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/profile-j.htmlの数値計算ライブラリーからFFT (高速 フーリエ / コサイン / サイン 変換) を選びます。。
(このライブラリーは SETI at Home でも使われているらしいです。。計算方法(積分)はMathematicaにも使われているらしい。。)

2010年04月11日

数値演算のオープンソース版

フランスで開発されたMATLABのオープンソース版
Scilab http://www.scilab.org/
SIVP(Image and Video tool)
SUSE のパッケージ
日本語の使い方メディア・ラボ
** SUVP のインストール時には
> ./bin/scilab -l en_US
(LANG を en_US で SCILAB を起動すること。。)
builder.sce の help が ja がないので失敗する。。

2010年05月12日

動画ファイルの復旧

前回は HDDの復旧でしたが。。今度は動画ファイルの復旧です(笑)

HDDが壊れて復旧したのですがファイル名があったのでOKと思ったら
再生できないと言う事があったので。。

DivFix++:

http://divfixpp.sourceforge.net/

もし再生できない動画があったらお試しいただいては??

2010年06月01日

yum の 管理

今回、どうしても CentOS を使わないといけないので、

yum の使い方で便利だったコマンドをメモ

[グループ一覧を表示]
# yum grouplist

[GNOMEをインストール]
# yum groupinstall "GNOME デスクトップ環境"
# ※ yum grouplistで表示されるグループ名をダブルクォーテーションで括って実行する

[GNOMEを削除]
# yum groupremove "GNOME デスクトップ環境"

[アップデート]
# yum update
# ※ってやると全部なのです〜〜〜〜ごく時間がかかります。。

About Linux

ブログ「林檎と悪魔とペンギンと」のカテゴリ「Linux」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはFreeBSDです。

次のカテゴリはNetBSDです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。