« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »

2008年11月 アーカイブ

2008年11月03日

ZFS その後 (その3) ...

ZFS でバックアップを取る。

1: スナップショットを取る
zfs snapshot myzpool/home@snapshot1

2: バックアップをとる
zfs send myzpool/home@snapshot1 > /backup/snapshot1.img
* 差分のバックアップ
 zfs -i myzpool/home@snapshot1 myzpool/home@snapshot2 > /myzpool/home@snapshot1-2.img

参考
Sun Microsystems Documentation

復元
zfs receive myzpool/home < /backup/snapshot1.img

※そろそろ zfs をまとめる必要があるね、、

2008年11月07日

UNIX コマンド

最近、GUIでの作業がほとんどで
コマンドベースでの作業がなくなって行く(便利なんだけれどね。。)

最近使わなくなったコマンドを気が向いたら並べてみよう

コマンド名
strings

使い方
strings /usr/sbin/named | grep -i ver | more
実行しているnamedのバージョンを調べる

○○○を●●に。。

加工食品に科学物質が含まれているから破棄ってニュースが日々出ていたのですが

 ああ、とうとう日本もかって感じなのですが

廃棄食品って2次利用できないのかな、発酵させてアルコール、燃料用のガスとか難しいのかな?
効率とかだったら燃やしてしまうのが効率が良いのかな。。CO2云々を叫ばれている今日だから日本ならでわのアイデアってないの??
 (と書いている本人がないのが悔しい)

2008年11月11日

1T(1テラ) HDDを使ってみる。。

最近やっと使っても良いかなって値段になってきた1T(1テラ) HDD(1000Gと書く方が正しいのでしょうか??)
でも諭吉さんが1枚飛びます。。

x86版の Solaris に入れて format コマンドで(あれ??)やっぱり。。
(Solaris で使おうと言うのがまちがっているのか??)

partition> p
Current partition table (original):
Total disk cylinders available: 60797 + 2 (reserved cylinders)

Part Tag Flag Cylinders Size Blocks
0 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
1 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
2 backup wu 0 - 60796 931.46GB (60797/0/0) 1953407610
3 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
4 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
5 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
6 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
7 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
8 boot wu 0 - 0 15.69MB (1/0/0) 32130
9 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0

partition>

931.46G しかない(涙) 1000G(1Tって書くな!!)と思いながら。。

2008年11月12日

USB HDD で ZFS (その2)

昨日の 1T HDDを2本使ってバックアップメディアを ZFSで作ってみよう。

bash-3.00# zpool create bakpool1 c2t0d0 c2t0d1

bash-3.00# zfs create bakpool1/bakup

bash-3.00# zfs set mountpoint=/export/bakcup bakpool1/bakup

bash-3.00# df -h

ファイルシステム サイズ 使用済み 使用可能 容量 マウント先
myzpool/homez1 1.3T 792G 575G 58% /export/home2
myzpool 1.3T 36K 575G 1% /myzpool
bakpool1 1.8T 24K 1.8T 1% /bakpool1
bakpool1/bakup 1.8T 24K 1.8T 1% /export/bakcup
bash-3.00#

ZFS のバックアップ

スナップショットの一覧を見る。
bash-3.00# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
bakpool1 122K 1.78T 24.5K /bakpool1
bakpool1/bakup 24.5K 1.78T 24.5K /export/bakcup
myzpool 792G 575G 36.7K /myzpool
myzpool/homez1 792G 575G 792G /export/home2
myzpool/homez1@A811120821 38.0M - 792G -

バックアップを取りたいのは myzpool/homez1@A811120821 なので
前回のを参考
zfs send myzpool/homez1@A811120821 > /export/bakcup/A811120821.img

で実行した...

2008年11月14日

pTeX 再考

今回、どうしてもバーコードを印刷したかったので

PSTricks をインストールしたかったのですが、
今の環境では動作しなかったので、ここで別なルートで対応をすることにした。

 現在利用している teTeX は既に開発が止まっているので今時な TexLiveを試してみようと思う。

現在の環境は OpenSUSE 10.3x64 です。(時間を見てSolarisにも試してみよう)

入手場所とホームページ(チョット嘘があります、説明は途中に。。)
ptexlive
Tex Live (RING プロジェクト)
PSTricks (RING プロジェクト)

インストールの手順
初めに TeX Live をインストールしておく。。
 準備するファイル
 ptexlive-20080715.tar.gz
 texlive2007-live-20070212.iso.zip
 作業時の最新版がよいと思うが。。。。
(TeX Liveの最新は texlive2008.iso.lzma だった READMEでは texlive2007-live-20070212.iso.zip なので注意すること&よくREADMEを読もう RINGの中に見当たらないのでユタ大からダウンロードしました(日本で見つからなくてごめんなさい))
 
 手順
 1)texlive2007-live-20070212.iso.zip を解凍して loopback で mount します。
   mount -t iso9660 -o loop ./texlive2007-live-20070212.iso /foo/bar
 2) ptexlive-20YYMMDD.tar.gz を解凍して ptexlive-20YYMMDD ディレクトリーに移動します
   tar xvfz ptexlive-20YYMMDD.tar.gz
   cd ptexlive-20YYMMDD
 3) ptexlive.cfg を作成編集します。
   nkf --utf8 ptexlive.sample > ptexlive.cfg
   vi ptexlive.cfg (次の2ヶ所を訂正しました)
     11c11,12
     < ISO_DIR=/mnt/cdrom
     ---
     > ISO_DIR=/foo/bar
     > # ISO_DIR=/mnt/cdrom
     103a105
     > KANJI_CODE=UTF8
 4) make します。
   $ make
   $ make otf (OTFパッケージも入れるなら)
   $ make babel (pTeXでBabelマクロも使うなら)
   $ make font
   $ make test
   root になって
   # make install

PATH を通しておきましょう。。
PATH=/usr/local/texlive/bin:$PATH
を追加。

次に PSTricks のインストール
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PSTricks ここを参考に
 はじめに
http://tug.org/PSTricks/ ここから PSTricks-TDS.tgz をダウンロードする。 (ここでも RINGから見つからないので。。)
RINGから pst-barcode.zip をダウンロードしておく。

次に
mkdir $HOME/opt/texmf/
export TEXMFLOCAL=$HOME/opt/texmf/
を設定する
cd $TEXMFLOCAL
tar PSTricks-TDS.tgz
 でインストールの完了です。(かんたん!!)
 ※ export TEXMFLOCAL=$HOME/opt/texmf/ で SETENV ファイルに設定の事!!

 pst-barcode のインストール

unzip pst-barcode.zip
cd pst-barcode
cp *.tex $TEXMFLOCAL/tex/generic/pstricks
cp *.sty $TEXMFLOCAL/tex/latex/pstricks
cp *.pro $TEXMFLOCAL/dvips/pstricks
mktexlsr

でよい。

バーコードの表示は
% \begin{LTXexample}[width=.3\linewidth]
\begin{pspicture}(3,1.2in)
\psbarcode[scalex=0.8,scaley=0.8]{9781860742712}{includetext guardwhitespace}{ea
n13}
\end{pspicture}
% \end{LTXexample}
で出来る。。


PDF を作成するときの手順
TeX Live の変更に伴い
 コマンド名や手順が変わった。。

platex --kanji=utf8 ./$1.tex
pdvips ./$1.dvi
ps2pdf13 -sPAPERSIZE=a4 ./$1.ps

 

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Make#saac55c2

2008年11月15日

diff と patch

UNIX には patch ファイルと言う物があります。
 (ソースコードで公開しているので当然ですね)

パッチファイルを作るには diff と言うコマンドで作ります。

diff -c old_file new_file > patch_file

もしくは

diff -u old_file new_file > patch_file

もくしくは
diff -crN old_dir new_dir > patch_file

パッチを当てるには
patch -p0 -d ./patch_dir < patch_file

2008年11月21日

ZFS (汗!!(アセ

外付けの ZFS ハードがエラーを吐いた。

カーネルパッチ(137138-09)を当てた後に気がついた。(これで ZFS v10が使えるって喜んでいるそばから。。)

Nov 21 17:24:30 unknown scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci1028,225@2,1/cdrom@6/disk@0,1 (sd12):
Nov 21 17:24:30 unknown Error for Command: read(10) Error Level: Fatal
Nov 21 17:24:30 unknown scsi: [ID 107833 kern.notice] Requested Block: 268435328 Error Block: 268435328
Nov 21 17:24:30 unknown scsi: [ID 107833 kern.notice] Vendor: Century Serial Number:
Nov 21 17:24:30 unknown scsi: [ID 107833 kern.notice] Sense Key: Media Error
Nov 21 17:24:30 unknown scsi: [ID 107833 kern.notice] ASC: 0x11 (unrecovered read error), ASCQ: 0x0, FRU: 0x0

それもsd11/sd12 の両方で raidzの意味無いし

この外付け USB のやつだし、とあたふたしていたら止まったので、見ていたらどうもUSBのHDDを2つ
バックアップ用に付けていたやつとコンフリクト起こすらしい。

本当に考えてバックアップ方法を考えないと。

心臓が止まる思いの数時間でした。。
  #やはり USB で ZFS は危険か!!(だよね〜〜)

## 今日の zfs のコマンド!!!
要は fsck ?
# zpool scrub myzpool
SCRUB を止めたい時には。。
# zpool scrub -s myzpool

加齢臭の防ぎ方

テレビでやっていた。

1)汗を思いっきりかく(岩盤浴など)

2)ミョウバン水を首などに霧吹きで吹き付ける
    (溶かした後、1日置く)

2008年11月23日

ZFS のエラーと復旧

先日のエラーがとうとう、現実になりました。
状態は違ったようで c5t0d2 で発生していました。

 # zpool status -x
  プール: myzpool
  状態: DEGRADED
  status: One or more devices are faulted in response to persistent errors.
Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a
degraded state.
  action: Replace the faulted device, or use 'zpool clear' to mark the device
repaired.
   スクラブ: scrub stopped after 0h45m with 0 errors on Fri Nov 21 18:20:21 2008
  構成:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
myzpool DEGRADED 0 0 0
raidz1 DEGRADED 0 0 0
c5t0d0 ONLINE 0 0 0
c5t0d1 ONLINE 0 0 0
c5t0d2 FAULTED 4 14 0 too many errors
c5t0d3 ONLINE 0 0 0

  エラー: 既知のデータエラーはありません

内部で作っていた手順通りと思ったら大間違い!!
# zpool offline myzpool c5t0d2
でOFFLINE にして「OFFLINE」にならない。 (エラーメッセージのコピーも忘れるほどPANIC!!)
 で「エイや!!」でハードディスクの交換です。
 このまま放置してもどうにもなりませんし。
☆おまけにホットスワップ対応していないし!!
 とりあえず、不動明王には祈っておきましょう(実家は成田山に縁があるので)
 1) システム shutdown
2) ハードディスクを交換
3) 電源 ON
 4) ZFS に replace コマンドを実行
   # zpool replace myzpool c5t0d2
で作業は終了

確認をしておこう
 # zpool status -x
  プール: myzpool
  状態: DEGRADED
 状態: 1 つまたは複数のデバイスの再同期化が進行中です。
プールはおそらく縮退状態で動作を継続します。
 アクション: 再同期化が完了するまでお待ちください。
  スクラブ: resilver in progress for 0h29m, 0.29% done, 166h34m to go
 構成:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
myzpool DEGRADED 0 0 0
raidz1 DEGRADED 0 0 0
c5t0d0 ONLINE 0 0 0
c5t0d1 ONLINE 0 0 0
replacing DEGRADED 0 0 0
c5t0d2s0/o FAULTED 0 0 0 too many errors
c5t0d2 ONLINE 0 0 0
c5t0d3 ONLINE 0 0 0

 エラー: 既知のデータエラーはありません

==
うーーん 166時間かかるらしい。
 やっぱり USD HDD でファイルサーバは無茶という結論と良い勉強をさせていただいた授業料としよう。



 

About 2008年11月

2008年11月にブログ「林檎と悪魔とペンギンと」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年10月です。

次のアーカイブは2008年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。