トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

cent-os-5の変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
!yum のオプション

 check-update           アップデート可能なパッケージの一覧を表示
 clean                  ダウンロードしたパッケージと古いヘッダを削除する。clean allと同じ
 clean oldheaders       古いヘッダを削除
 clean packages 	ダウンロードしたパッケージを削除
 info 	                利用可能なパッケージの情報を表示
 info パッケージ名 	指定したパッケージの情報を表示
 install パッケージ名 	指定したパッケージをインストール
 list 	                利用可能なパッケージの一覧を表示
 list installed 	インストール済みのパッケージ一覧を表示
 list updates 	        アップデート可能なパッケージの一覧を表示
 provides パッケージ名 	パッケージに含まれるファイルの一覧を表示
 remove パッケージ名 	指定したパッケージをアンインストールする。指定したパッケージと依存関係があるパッケージは、削除するかどうか確認を求める
 search キーワード 	キーワードでパッケージを検索する。検索の対象は、RPMファイルのName、Packager、Dummary、Descriptionの各フィールド
 update 	        アップデート可能な全パッケージをアップデート
 update パッケージ名 	指定したパッケージをアップデート

! yum のサーバ変更
 cd /etc/yum.repos.d
 mv CentOS-Base.repo CentOS-Base.repo.org
 grep -v mirrorlist CentOS-Base.repo.org \
 | sed -e 's@mirror.centos.org@ftp.iij.ad.jp/pub/linux@' \
 -e 's/#baseurl/baseurl/' > CentOS-Base.repo

!古いバージョンのダウンロード
 http://vault.centos.org/
 時間がかかるので早めに

!USBメモリへのインストール
 CentOS を USBメモリから boot する方法ですが。。
 ( USBは2G 程度がお勧めだそうです)
 
 1) LiLi と言うソフトでやる (Windows で作成可能するツールです)
   http://www.linuxliveusb.com/
 
   CentOSのディスクイメージをダウンロード(LiveCDデータ)
   http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/6.2/isos/i386/CentOS-6.2-i386-LiveCD.iso
 
  LiLi を起動して
  a) インストールするUSBを選択
  b) インストールするISOファイルを選択
  c) USBのパーティション(使用量を選択)
  d) 雷をクリックして書き込み
  (10分程度で作成してくれる)

!USB(FlashMemory)の初期化(Windows向けに初期化)
      # FreeBSD でインストールに使った UsbMemory が出てきたので
      # Windows用に初期化する。。
 # fdisk /dev/sdX
    ( ここでは /dev/sdb になっているがその都度確認してコマンドを入力してください。。でないと内蔵のHDDなどを壊します。。)
  >Command (m for help): p
  ( パーティションを見る)
   Disk identifier: 0x90909090
   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
   /dev/sdb4   *           0       49999       25000   a5  FreeBSD
 
  >Command (m for help): d
   Selected partition 4
  (パーティション4を削除)
 
  >Command (m for help): p
   (パーティションの確認・なくなっている。。)
   Disk identifier: 0x90909090
   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
 
  >Command (m for help): n
   Command action
     e   extended
     p   primary partition (1-4)
   p
   (pを入力:プライマリのパーティションを選ぶ。。)
   Partition number (1-4, default 1): 
    (パーティション番号を選ぶ。。デフォルトが1なのでエンターキーのみ)
   Using default value 1
   First sector (2048-1996799, default 2048): 
   Using default value 2048
   Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (2048-1996799, default 1996799): 
   Using default value 1996799
   (ディスクを全部使いきりたいので 1stセクタ&Lastセクタをエンターで)
 
  >Command (m for help): p
    Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
   /dev/sdb1            2048     1996799      997376   83  Linux
  (確認するとLinuxのパーティションになっている。。Linuxで作っているので当然か)
 
  >Command (m for help): t
   Selected partition 1
   Hex code (type L to list codes): 0c
   Changed system type of partition 1 to c (W95 FAT32 (LBA))
   (パーティション1のsystem_idを書き換える。。0x0c (windows に。。))
   (system_id は Command (m for help): l (エル)で確認出来る)
 
  >Command (m for help): p
   Disk identifier: 0x90909090
   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
   /dev/sdb1            2048     1996799      997376    c  W95 FAT32 (LBA)
   (FAT32になっている事を確認)
  
  >Command (m for help): w
   The partition table has been altered!
   ( 最後に情報をディスクに書き込もう。。)
  #
  # 2012-03-27:補足
  # このUSBを Windows に差し込むと「初期化しますか??」と聞かれますが
  # [はい]を選んでから使用してください。
 # 理由は
  #  ここではパーティションを作成しただけで初期化していないから
  # 1)Linux では mkfs と言う別のコマンドで初期化しますので。。
  # 2)Linux で初期化すると時間がかかるので Windows でやってください。。
  # 原因は初期化方法の違い。(Windowsの遅い方の初期化しかしないので。。)

!named の ipv6 を検索しない
 # vi /etc/sysconfig/named
 >> OPTIONS="-4"
 の行を追加
 =====
 named.conf 修正
 20,21c25,28
 < 	dnssec-enable yes;
 < 	dnssec-validation yes;
 ---
 > 	// dnssec-enable yes;
 > 	// dnssec-validation yes;
 > 	dnssec-enable no;
 > 	dnssec-validation no;

!TAPE comand
 mt -f /dev/st0 status
 mt -f /dev/st0 rewind
 mt -f /dev/st0 offline

!5.3->5.9
 # yum clean all
 # yum update glibc\*
 # yum update yum\* rpm\* pyth\*
 # yum clean all
 # yum update mkinitrd nash
 # yum update selinux\*
 # yum update
 # shutdown -r now

!mysql55 へ
 ## TYPE1
 yum install http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm
 
 yum install yum-utils
 
 yum-config-manager --disable mysql56-community
 yum-config-manager --enable mysql55-community
 
 # yum install mysql mysql-devel mysql-server mysql-utilities


 ## TYPE2
 rpm -ivh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-5.noarch.rpm
 rpm -ivh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm
 rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-5.rpm
 # yum --enablerepo=remi install mysql-server

 #cent5
 $ wget http://dl.iuscommunity.org/pub/ius/stable/Redhat/5/i386/ius-release-1.0-10.ius.el5.noarch.rpm
 $ wget http://dl.iuscommunity.org/pub/ius/stable/Redhat/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm
 $ rpm -Uvh *-release*rpm

 #cent6
 $ wget http://dl.iuscommunity.org/pub/ius/stable/Redhat/6/i386/ius-release-1.0-10.ius.el6.noarch.rpm
 $ wget http://dl.iuscommunity.org/pub/ius/stable/Redhat/6/i386/epel-release-6-5.noarch.rpm
 $ rpm -Uvh *-release*rpm
----