Forth の備忘録
変数の宣言
VARIABLE
## a を変数として宣言する
## VARIABLE a
変数への代入
!
## スタックから(34を)変数にコピーする
## 34 a !
変数の読み出し
@
## 変数(a)からスタックに格納
## a @
応用
変数 a から b にコピー
# a @ b !
変数の宣言
VARIABLE
## a を変数として宣言する
## VARIABLE a
変数への代入
!
## スタックから(34を)変数にコピーする
## 34 a !
変数の読み出し
@
## 変数(a)からスタックに格納
## a @
応用
変数 a から b にコピー
# a @ b !
コンビニ。。アパート。。などのアイコンが増えている。。
楽しいですね。。
活用させていただきましよう。。
http://netvolante.jp/download/tools/index.html
SUSE-amd64 でpForthをコンパイルする
そのままだと 64bit で生成してしまい。core dump してしまうので gcc に 32bit のオプションをつければ良い。。
と言う事なのですが。
毎回面倒なので。。
メモ。。。。しておこう。。
=========================================
~/pforth_v24/build/unix> diff Makefile Makefile.orig
37c37
< CCOPTS = -m32 -DPF_SUPPORT_FP -O2 $(FULL_WARNINGS) $(EXTRA_CCOPTS)
---
> CCOPTS = -DPF_SUPPORT_FP -O2 $(FULL_WARNINGS) $(EXTRA_CCOPTS)
85c85
< $(COMPILER) -m32 $(PFOBJS) -lm -o $(PFDICAPP)
---
> $(COMPILER) $(PFOBJS) -lm -o $(PFDICAPP)
94c94
< $(COMPILER) -m32 $(PFEMBOBJS) -lm -o $(PFORTHAPP)
---
> $(COMPILER) $(PFEMBOBJS) -lm -o $(PFORTHAPP)
座敷童で有名な岩手県の緑風荘が全焼したらしい
泊まれなかったけれど、雰囲気のある旅館だったので一度泊まってみたかったのですが残念です。
新しくなっても戻ってきてくれるのかな〜。。
ネタ元
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/20091005t33033.htm
ついにに東京タワーがスカイツリーに高さで抜かれたらしいのです。。
http://video.mainichi.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48227968/48227968peevee302335.flv
(毎日新聞)
まだ、東京タワーに登った事のない田舎者なので、(神戸のポートタワーはありますよ。。)ぜひ行ってみたい物です。
場所は隅田川沿いなので桜の季節に行きたいな〜
東京タワーが333m
スカイツリーが634m
神戸ポートタワーは108m
神戸のポートタワーはお色直しが3月19日に終わって営業再会しているようです。足場の撤去が終わっていないので、外観はまだ。。ですが4月の中頃には綺麗になったポートタワーが見られそうです。
http://www.kobe-meriken.or.jp/port-tower/
また、帆船とのコントラストが綺麗なんでしょうね〜。。
(そう言えば。。東京タワーもポートタワーも色は赤ですね。。。。なんでだ?)
http://www.style-your-door.com/index.phpプリンタを持っていたら一度は似たような事をして遊んでいると思う。。
なぜ、これを商売に出来ないかと考えなかったのでしょうか??
見方の貧弱さ
アイデアのなさ
を痛感します。
今日、技術の方と話していて計算の仕方が面白かったのでメモ
アンテナの長さの係数としてλが必要なのはよく知っていたのですが
いつも
「300万メートルだっけ??」
等といいながらgoogleさんにお世話になっているような状況だった。。
(約299.792 Mm(メガメートル)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F)
なので
例えば 76.1M Hz のアンテナのλは
299.792 / 76.1 = 3.939
3.939 / 2 = 1.969 m
( この後にVSWRだ整合回路だ。。と言う話になってゆくのですが。。)
その方は
143 / 76.1 = 1.879m
と言うことで ( 143 / f と言う式で)出されていたので
シミュレーションをしてみると
こちらの数値の方が効率が良いんです。。